2018年11月14日水曜日

ディノ・ワールド Dino World


♟2018推薦リスト


<内容物と準備>

外箱

このゲームは外箱も使います。箱の中身を出して、フタを閉じます。
これは恐竜がジャンプして狩りをする岩です。

木製マーカー


好きな色を選んで、各自、一個ずつ持ちます。

恐竜カード

上からT-Rex(ティラノサウルス)
スピノサウルス
ディロフォサウルス
ヴェロキラプトル
始祖鳥
こいつら全員が同時に存在した時代は無いのですが、そこは気にしたら負けw

最強のハンター、T-Rex(紫)からヴェロキラプトル(黄色)までの手札と、エサ専用の最弱・始祖鳥(緑)。アイコンはより小さいカード(捕食可能な恐竜)を示しています。

始祖鳥(緑)のカード



テーブルに散りばめます。
そこが、これから恐竜たちが狩りに出る「ジャングル」です。

その他の恐竜カード


手札として各自に同じ数ずつ配ります。
配られた手札は自分の前に置きます。

<遊び方>

手番は時計回りに進行します。

狩りに出る

自分の番になったら、手札から1枚選んで箱に乗せ・・・


指で弾きます。


獲物の獲得

次の条件を両方とも満たしたカードを、全て獲得できます。
(A)手札が上に重なっている。
(B)手札より小さい。

ヴェロキラプトル(黄)で始祖鳥(緑)2枚を獲得

ヴェロキラプトル(黄)で始祖鳥(緑)1枚を獲得。
同じヴェロキラプトルや、青のディロフォサウルスは獲得できない。

獲得したカードは手札とは別に自分の前に置き、その上にマーカーを乗せます。



他のカードや、弾き飛ばした手札はそのままジャングルに残します。

ゲームの終わり

全員が自分のカードを全部使ったらゲーム終了です。
獲得したカードの枚数が一番多い人の優勝。

<感想😁>

ルール読んで「単純すぎ・・・いやまてよ、意外とカードを使う順で悩むんじゃないか?」と思っていたものの、テーマ的に娘が中々手を出してくれない中、ボードゲーム会・ボ育て村リアンに持ち込んだところ、やはり未就学男児の食いつきが良かったですw

意外に思ったようには飛ばせないし、カードの使いどころに悩んだりと、大人同士で遊んでも結構楽しいですよ。

不運にも印刷ズレが「当たった」
全く影響なく遊べるけど悲しい・・・

セカイモンで購入)

2018年11月12日月曜日

おばけキャッチ2 Geistes Blitz 2.0


おばけキャッチの別バージョンです。単体で遊べます。

<遊び方>

カードをめくって、5種類のコマから対応するコマを1つ、早い者勝ちで取るゲームです。

取るべきコマは、色も形も出てこないやつ。
上の例だと、カエルでなく、ブラシでなく、灰色でもなく、白でもないやつ。
つまり赤いタオルです。それをバシッと取った人の勝ち。

んで、たまに本物、例えば「赤いタオル」が描かれたカードも混じってて、そのときはそのまま「赤いタオル」を取る。

新ルール1:しゃべるカエル

カエルが描かれたカードの時はコマを取るのではなく、そのコマの名前を言う。

新ルール2:タオル使ったの誰?

タオルが描かれたカードの場合は、タオルの色と同じ物を取る。


この場合は青いブラシね。


ミックス

ここからが真骨頂。
「おばけキャッチ2」は、初代「おばけキャッチ」と混ぜて遊ぶことができる。


コマを初代と2を別々のサークルに並べる。

で、カードも初代と2を混ぜて、いつものように1枚めくる。


出たカードに対応するのを取る。初代のカードなら初代の中から。2のカードなら2の中から。
え?それじゃあ余り混ぜて遊ぶ意味が無い?
いえいえ・・・


「本物」のカードが出たときは、反対側のセットから同じ色のコマを取るのです。
つまり、写真のように初代のカードで「青い本」 が描かれていれば、2のセットの「青い」ブラシを取るのです。

さらに、前述のしゃべるカエル(初代では本がしゃべる)のルールも適用して遊べたりするので、混乱必至です。

ただ、問題が1つあって、


初代と2では、微妙に裏面の色合いが違って、めくる前にどっちのカードか分かっちゃう。予想はしていましたが・・・山札の上にハンカチ載せるとか工夫が必要かな。

表面の背景色が初代と2で違うので、混ぜても元通りにするのは簡単なのは良い工夫だと思います。


片方の箱に全部入るのも◎
ただし、カードをスリーブに入れると蓋が浮くと思います。

<感想😁>

2を買ったのを機に久しぶりに娘と遊びましたが、相変わらず面白いですね。
新ルール入れずに遊んでいて、絵が変わっただけなのに何だか新鮮。
そして、娘が強くなっていました。
本気で5回に1回くらいしか勝てない。これは嬉しい誤算でした。
初代と2と、どっちを先に買っても良いですが、日本語版の説明書は初代にしかないので、英語読むのダルい人には初代がよいと思います。

Amazonで購入)

2018年10月20日土曜日

ぐらぐら牧場 Wackelkuh


簡単なバランスゲーム。牛が可愛い!

<内容物と準備>

牛のエルサ


こんな可愛いフィギュアが付いてきます。正直、コレ目当てで買いました。
干し草が大好きな牛のエルサです。耳はフェルト?見たいな素材。

前足は胴体に固定されてますが、後ろ足はその上に胴体が乗ってるだけです。


なので体を持ち上げると足がプラプラと。
このままだと立たせにくいけど、ヒモは尻尾と繋がっているので、尻尾を引っ張って後ろ足を胴体にくっつければ簡単に立たせることができます。

フォーク


このフォークで牛を食べ・・・るわけないw
干し草用のフォークです。正式名称って何でしょうね、あれ。
手番の人が持ちます。

ゲームボード


農場です。テーブル中央に。

干し草タイル


干し草というか、まだ牧草。
花の数が1~3まであります。
これをボード中央に積み重ね、その上にエルサを乗せます。

準備完了

ちょっと中央の円からハミ出ちゃってますが・・・


<遊び方>

牧草を集めて干し草を作ろうとしたら、エルサがやって来て食べ始めちゃった。
雨が降りそうだし、早く集めよう、という設定です。

手番になったら、フォークを使って好きなタイルを1枚だけボードの外に出します。
タイルには何枚でも好きなだけフォークで触って構わないけど、エルサに触るのはダメ。
一度に2枚以上のタイルをボードから出すのもダメ。
もちろん、エルサが転んでもダメです。

成功すればそのタイルを獲得。
失敗なら何も獲得できません。
エルサが最上段にいなければ置き直して次の人の番。

タイルが全部取り除かれたらゲーム終了。
獲得したタイルに描かれた花の合計が一番多い人の勝ち。


<感想😍>

可愛いは正義。4歳向きの簡単なバランスゲームです。
フォークとタイルの厚みが近いので、ダルマ落とし的なテクニックが使えます。
タイルが滑るので、上手く盛り上がるように積むのがちょっと難しいかな。
エルサは良い感じで転んでくれます。

2018年9月4日火曜日

エモジト! Emojito


動物の”感情”を表現して当てっこ。
♟2018 Kinderspiel Des Jahres 最終候補作品

<内容物と準備>

コマとボード



ボードのスタートラインの手前にコマを並べます。
コマがボードを1周すると得点です。

ディスク 


円が二枚重ねになっていて、下の円を回して、表示する番号を変える事ができます。
各自1個ずつ持ちます。

お題カード 


色んな動物たちの色んな感情がこもったお題カード
よく混ぜて伏せて山札にします。

<遊び方> 

出題者は山札から1枚カードを取り、自分だけが見ます。


で、そのカードの感情を表現します。変顔で。

次に、山札から先ほどのカードと合わせて7枚になるように取って、混ぜてからボードの周りに並べます。


出題者以外の人達は回答者となって、先ほどの変顔が何番のカードなのか、ディスクを使って回答します。(出題者は答えの番号をディスクに示します。)

2番を選択
ディスクで数字を決めたら伏せて、全員が伏せたら一斉に表向けます。

得点計算

実は遊び方が3つあって、得点計算等がちょっと変わります。
2018.9に購入した際、GPの日本語訳ルールが付いていましたが、かなり間違っていてゲームになりませんので、英文ルールを読み砕くか、こちらを参考にして下さい。

協力ゲーム(2~7人)

出題者を時計回りに担当して、残りが回答者です。
使うコマは2つだけです。
・「当たりコマ」:正解者1人ごとに1マス進めます。
・「ハズレコマ」:間違った人1人につき1マス進めます。
コマが1周したら、適当な使用済みカードを1枚獲得して、裏向きに置きます。

この裏向きのカードを「トロフィー」と呼びます。
それぞれのコマが獲得したトロフィーは別々に管理します。

「当たりコマ」が「ハズレコマ」より先に規定数のトロフィーを獲得すれば全員の勝ち。
そうでなければ全員の負けです。


個人戦(3~7人)

出題者を時計回りに回します。人数分のコマを使用。
・出題者は正解ごとに2マス(上限6マス)進める
・回答者は正解したら3マス進める
規定数のトロフィーを集めた人の勝ち。


チーム戦(4~14人)

2人1組でチームを組んで戦います。コマはチームで共通。
各チームの1人が出題者、もう1人が回答者となります。
・正解したチームは2マス進む
規定数のトロフィーを集めたチームの勝利

<感想😏>

要はジェスチャーゲームの一種ですね。
娘の変顔を堪能できて楽しいですw

苦言を呈しますと、某有名ボドゲブロガーさんも指摘されていましたが、2人だと「協力ゲーム」で遊ぶしか無いのですが、得点周りがおかしいです。
協力ゲームのルールだと、出題者は不正解が多いほど得点するので、カードと関係なくデタラメにやった方が良く、これではゲームが成立しないということが、すぐに分かります。実際はそんな白ける遊び方はしないにしても、なんともスッキリしない。
誤訳を疑って英語ルールも確認したんですが、やはりそのように書かれてました。
(その流れで個人戦の誤訳に気付けましたが😅)
※協力2人プレイ時の解決策(ハウスルール)を某有名ボドゲブログ「たっくんのボードゲーム日記」さんが提示されています。

また、個人戦ルールには1位のコマを3歩戻せる特殊アクションも用意されてるんですが、そのアクションを行う人は確実にトロフィーを1つ失う一方、特別にその人だけが得られるものが何も無く、一番得をするのはそのアクションをしなかった人というアンバランスさ。
無駄にゲームが長引くし、ここは成功したら賭けたトロフィーが返還されてかつ余計に3マス進めるとか、挑戦したプレイヤーに対して何らかのご褒美が欲しかった。

これ買ってすぐ近くのボードゲームカフェbingoさんで開封して娘と2人で遊んだんですが、結局、その場のルール読みでは色々と引っかかって頭に入ってこなくて、単なる当てっことして遊びました。本当に惜しいです。

(2018.9追記)
一度、日本語訳ルールを頭から抜いて、フィルターない状態で英文ルールを読み直したら、ちゃんと遊べるルールでした。
これは明らかにエラッタというか翻訳ミス。
(翻訳したGPさんにメールで確認済み)
とりあえず得点計算の所を書き換えました。得点周り以外は誤訳がないと思われますので、ルールブックを参照して下さい。

駿河屋で購入)

2018年9月2日日曜日

おさかなクン Tempo, kleine Fische!


漁の成否は運、魚が逃げるも運。運試しゲームです。ギョギョ!

<内容物と準備と遊び方>

準備はこんな感じ(雑)。


漁師と魚、どちらを受け持つか決めたらゲーム開始。
漁師は魚を捕まえること、魚は湖まで逃げることが目標です。
交替に色サイコロを振ります。

魚が進む


魚と同じ色が出たら、その色の魚が1つ進みます。
(漁師プレイヤーが振った場合も魚を進めます)

船が進む

漁師の色と同じ色が出たら、船が1本分進みます。
(魚プレイヤーが振った場合も船を進めます。)


船の1歩前を1本抜いて間を詰める。


進む先に魚がいれば、捕まえることができます。


捕まえた魚は船に乗せる。


船に乗ってる魚と同じ色がサイコロで出た場合


  • 漁師プレイヤーは、船を進めます。
  • 魚プレイヤーは、好きな色の魚を進めます。


ゲームの終わり

魚が全部、捕まるか湖に逃げ切るかすれば終わり。
逃げた魚と捕まえた魚を比べて、多い方が勝ち。同じなら引き分け。

湖に逃げ切った葵魚

<感想😏>

運試しゲームです。船が近づいてくる感じとか、雰囲気が出てて良いです。
あと、このゲームの良いところって、勝ち、負けのほかに引き分けがあるところですね。
それも、それなりの確率で起きるようになってる。
運試しゲームでこの仕様はありがたいのではないでしょうか。
小さい子に負けはキツいので。

「魚が捕られるのが可哀想!」ってお子さんと遊ぶときに、捕まえた魚を船に乗せるのではなく、船の後ろに川タイルを置いてそこを捕まえた魚の置き場とする、魚と船のレースゲームに見立てた遊び方をTwitterで紹介されてました。
呟いたのがどなたかだったか、だいぶ前の事で分からなくなってしまいましたが、素敵なアイディアだと思いましたので、勝手ながらこちらに書かせて頂きました。

スピードカラーズ Speed Colors


ぬり絵の早塗り競争
♟2018 Kinderspiel Des Jahres 推薦リスト作品

<内容物と準備>

ペンとペンケース


6色のペン。キャップとペンの色は違います。(遊ぶたびに組み合わせを変えます)
ペンケースは、テーブル中央にガバッと開いて、そこがペン置き場となります。

 ぬり絵カード


名刺くらいのサイズのぬり絵カード。
ホワイトボード的な加工がしてあって、布とかでペンを消せるので何度でも使える。


めくると、裏面には正解の色で塗られた同じイラストが描かれています。
各自に1枚ずつ、白い面を表にして配ります。

点数カード


ヘビのお腹を1点につき1スジずつ塗る方式。
各自に1枚ずつ配ります。

準備完了


準備が終わったところ。まだカードの裏面(色がある方)は見ちゃダメです。

<遊び方>

ゲームを始めたら、全員一斉に自分のカードを裏返して、正解の色を憶えます。


憶えた人から、再びカードをひっくり返して裏面と同じ配色で塗っていきます。
  • ゲーム終了まで裏面は再確認できません。
  • 一度に持って良いペンは1本です。使ったら場に戻す。
  • 一旦塗り始めたら、間違った色のペンでも交換できません。(そのエリアはその色で塗るしかない。)

で、誰かが塗り終わったら全員、今塗ってるエリアを塗り終わって終了。

得点計算

  • 正しい色でキチンと塗れてたら2点
  • 間違った色でも、キチンと塗れてたら1点
  • 塗り方が中途半端なら0点。 

上の正解と見比べて下さい

点数分だけ、ヘビのお腹を塗って下さい。


4回繰り返して、一番点数の多い人が勝ち。


<感想😏>

娘がほしがったので買いましたが、スピード系は勝負にならないのよね。
性格的にすっごい丁寧に塗るしw
塗るっていうのだけで楽しんでる部分があります。
とはいえ、単純なスピードだけでなく、裏面の色を憶えたり、ペンの色を冷静に確かめたり、同じ色のペンを取らない事も必要と、中々良いのではないでしょうか。

ところで付属していたペンが明らかにおかしかったです。
オレンジはどう見ても赤と区別が付かないし、赤はかすれてるし、紫は異様に濃いし・・・未開封だったのにハズレ引いた😫

まあ、実は拡張も一緒に買ってて、そちらに付属のペンは正常だったので別にわざわざ店まで戻って交換を求める事もないんですが。あ、拡張は交換用のペン6本と、追加のぬり絵カードというもので、追加ルールなどはありません。

駿河屋で購入)