2017年2月25日土曜日

サイトシーイング Städtetour


・プレイヤー全員が1台のバスに乗り、秘密の目的地を目指す。

<内容物と準備>

ゲームボード


四つ折りのゲームボード。ヨーロッパ周辺が舞台です。
28の都市が描かれています。
主にボードの左上にある都市は緑の円で縁取りされていて、他にも右上が青、左下が黄色、右下は赤となっていますが、これは目的地を探しやすくするためで、ルール上は区別ありません。

バスのチケットと袋


厚紙のチケットを全部、附属の袋に入れて混ぜてボードの脇に置きます。
チケットは星・まっすぐ・Uターンの3種類。

バスと星


双六の駒であるバスと、ボーナスポイントの星。
星は脇にまとめて置いておきます。
バスはボードに置きます。
置き方ですが、都市じゃないマス(白いマス)を1つ選びます。

白いマスはたくさんあるけど、どこを選らんでも良い。

 で、バスには向きがあるので、道に沿って置きます。

こういう置き方は駄目。

 必ず、バスがどっちに向いて走っているのかわかるように道と並行に置きます。

正しい置き方。

この置き方は、ゲームが始まってバスを動かした後も常に同じです。

目的地カード


ボードに描かれた28箇所の都市と同じ絵柄の28枚のカード。
ちなみに、説明書には都市名と数行の解説が書いてあります。

スリーブに入れて手書きで都市名と一言説明を追加してみた。
旅行してる感upだけど、字が下手過ぎだし情報過多だから要改善。

よく混ぜて、バスを置いたら、各自1枚ずつ取ります。
取ったらボード上の場所を確認。
これが自分の秘密の目的地です。
他の人には見えないよう、手元に伏せて置きます。

色分けされてるので探しやすい。

説明つきスリーブをはめた感じ。

<遊び方>

概略

各自、秘密の目的地を目指し、チケットを使ってバスを動かします。
目的地に着いたらそれまでに使ったチケットを貰います。
また、ときどき、星コマがボーナスとして貰えます。
5個ある星コマが全部誰かのものになったらゲーム終了。
星コマとチケットを一番多く集めた人が勝ちです。

チケットを引く

1枚袋からチケットを引いて、ボードの脇に並べるように置きます。


まっすぐ


「まっすぐ」が出たら、並べたチケットの枚数分、バスを前方に進めます。
(最初は1枚なので1マス。)
分岐点があれば好きな方へ。後ろには進めません。

次の人も同様に引いて動かします。
チケットは全員分を1箇所に並べて置きますので、先程並べたのと合わせて2枚並んでいるから、2マス進めます。

Uターン

回れ右して3マス
Uターンが出たら、その場でバスの向きを180度変えてからチケットの枚数分進みます。

星のチケット




星のチケットが出たら、好きなルートを通って自分の目的地までバスを運べます。
何マスでも進んで良いし、向きを変えるのも自由。


それと、バスを動かす前に、星のチケットの上に星コマを乗せる。
目的地に着いたらチケットだけでなく、この星のコマも貰える。


目的地に到着

目的地に着いた!
目的地に着いたら(びったりでなくで良い)カードを公にして、並べられたチケットを全部貰って(星コマが乗ってればそれも貰い)次の人の番。
これは何も自分の手番だけでなく、他のプレイヤーがバスを動かしているときでもOK。

ゲームの終わり


5つある星のコマが全部誰かの手に渡ったらゲーム終了。
獲得したチケットと星を積み上げて一番高い人が勝ち。

<感想😊>

とあるサイトで取り上げられてたのを読んで以来、ずっと気になっていたのだが、既に絶版で全く見かけない。
いつか再販されるだろうと思っていたところ、メルカリで売っていたので即ゲットした。

着くやいなや早速娘と2人で遊んでみたが、期待通り、とても面白い。
それぞれの目的地に着こうとバスは右往左往するわけだが、手番が進む度に(ゴールしなければ)進める距離が1つずつ延びるからサクっとゴールできたりとストレスはない。
相手の進め方からなんとなくゴールを予想してそこを避けるように、遠ざかるように、でも自分のゴールに近づくようにと、6歳間近の娘(若干アホ)でも少々難しいようだったのは難点。
また2人ではルートが限定されにくいので人数が多い方が楽しいと思う。

内容物も、厚紙のチケット、専用の袋に、星のコマ、ちょっとよくわからない形のバスだが窓が銀色だし、イラストも子供にこびすぎてない感じで良い。

2017年2月24日金曜日

アンゲーム 子供用 Ungame


アンゲームという名が付いてるだけあって、ゲームではない。

順番にカードをめくっては、そこに書かれた質問に答えるというのを繰り返すだけ。
質問カードは2種類に分けられているので、どちらかを選らんで使う。
各70枚の他、予備の白カードも多めに付いているので自分で質問を作っても良い。

何種類かバージョンが発売されているが、買ったのは子供向けです。

1番のカードはパッと気軽に答えられる系。

「大好きなテレビ番組をひとつ教えて下さい」など。

2番のカードは、感情や価値観の表明、議論を起こしかねない重たい系。

「うそをついてしまったことはありますか?それは、どんな時ですか?」など。

一応、黙秘権もあるので答えたくないカードが来たらパスするのも可。

キモは「他の人は聞くだけ。」ということ。
誰かが答えると、つい質問したり、それ違うんじゃない?とか言いたくなったりするけど、それはアンゲームでは禁止。
やっかいな議論に発展したり、からかわれたり、そんな心配をルールの縛りで無くすことで自由に考えを述べて欲しいという事だそうです。

でも話を一方的に聞くだけではつらいのも人情というわけで、『質問・コメントカード』が出たら、誰かに1つ質問するか、自由なテーマで(例えば前に他の人が答えた内容について)自分の考えを言うことができる。

質問・コメントカード。数えてないけど10枚に1枚くらい入ってる。

盛り上がるとかはなくて、本当にじっと話を聞き、全員が順番に話をするという、それだけのツール。😕
でも、おしゃべりな1人だけがずっと話してて後はほとんど相づち打ってるだけとか、話が横に行っちゃったりとか、ありがちな罠とは無縁になります。
会話はよくキャッチボールに例えられるけど、これは何というかキャッチャー座らせて投げる投球練習のような感じ。

アメリカのドラマやなんかでまれに見る、集団カウンセリングそのものですね。
あの輪になって座って、一人ずつ話をするやつ。
ああいうのアメリカ人は好きなんでしょう。

おしゃべり盛りの娘は気に入ったようです。
ただ、一通り遊んだら、同じ人とは遊ぶ意味があまりないですね。
同じ質問には同じ答えしか返らないので。
半年ほど期間を空けて遊べば、感じ方・考え方が少し変化してるんじゃないかな。
そういう遊び方が推奨されています。

2017年2月22日水曜日

五味太郎 しりとりぐるぐるカード(みのまわりのもの)


上の写真を見て貰えれば説明は不要でしょう。
40枚のカードを全部使ってしりとりの輪(物理的にも論理的にも)ができれば嬉しいね、というゲーム。1人用だが、皆でカードを分けて持って、「『あ』から始まるカードある?」とか会話しながら作り上げると協力感があって楽しい。


表面にアイテムが印刷されている。裏面は赤一色だ。

カードは台形になっているので、しりとりで繋がるように隣にどんどん並べていくと次第に輪が完成していくという感じ。

全部のカードを使い切ると聞くと難しそうだが、カード構成のおかげで簡単に達成できる。適当に繋いでも一発成功することもある位。
前後関係が固定されている場合が比較的多いが、そればかりではないのですんなりと達成できないこともある。
しかし、そんな場合でも大がかりな並び替えは必要なく、大抵は端のカードを他方の端に移動するか、特定のカードの間を広げれば手持ちのカードを処分できるので、5歳児でもそれほど苦労はない。

「無限に続くしりとり」が完成するのと、完成する輪のサイズ感が丁度良く、たちまち娘のお気に入りとなった。

買ったのは「みのまわりのもの」がテーマのバージョンだが、もう1つ「どうぶつ」版もあって、そちらも気になる。
恐らく混ぜても遊べるだろうけど、輪の大きさとカードの角度が合わなくなるので美しくはなさそう。😏

2017年2月5日日曜日

ダイスビンゴ Wuefel BINGO


・出た数字をマスに書き込む逆ビンゴ。参加人数無制限。
・必要スペース:ダイストレイ1個分

<内容物と準備>


 各自にビンゴカードとペンを配ります。
ビンゴカードはホワイトボードになってるので、ペンで書いた数字はティッシュなどで落とせるので再利用可能。
ビンゴカードは4枚ですが、人数が足りなければ適当な紙にマス目を書けば何人でも参加可能。

ダイスは普通の1~6の目のやつが2個。誰かが持ちます。

<遊び方>

ダイスを振って、数字をマスの好きな場所に書き入れて、25マス全部埋まったときに、列ごとにできた役で点数が入ります。点数の一番多い人が勝ち。ビンゴと言うよりポーカーみたい。

そろえる役

役は、カードの左に書かれてます。ドイツ語だけど。


役の種類は、1列5マスの中で、
同じ数字が2つ→1点
同じ数字が3つ→3点
同じ数字が4つ→6点
同じ数字が5つ→10点(一列全部同じ数字)
ツーペア(同じ数字のペアが2組)→3点
フルハウス(同じ数字が2つと、それとは別の同じ数字が3つ)→8点
7ありストレート(5つの数字が連番になってる)→8点
7無しストレート→12点

さらにナナメの列で作った役は得点2倍。


サイコロを振る→数字を書く


サイコロを2つ振って、その合計の数字を、全員が一斉に好きなマスに書きます。
「5」が出たら、みんな「5」をどこかのマスに書く。
サイコロは誰が振ってもOK。
全員が書いたら、またサイコロを振る。この繰り返し。


中盤。同じ数字を同じ順番で書いているのに、その配置は人それぞれ。


終盤は空きマスが減ってるのに要らない目が出たりしてキツく感じる。


全部埋まったら、周りの白いマスに各列の得点を書き込んで、合計を右の丸に。
一応、3ゲームの合計点で勝負をつけることになってますが、まあ好きな回数遊べば良いのでは。

<感想😀>

これは良いですね。とてもシンプルなルールで、公式7歳以上ですが、数字が書ければ5際の娘も遊べます。
先を読んでとか、出やすい目と出にくい目があるとか、そういう思考は無理ですが、「同じ数字をたくさん揃えたり、5678って感じで数字を並べると勝てるよ」と教えるだけでルールは理解して遊べるし、邪念まみれの大人を尻目にサクッと勝てたりして、娘的にも面白いようです。

キャーキャー盛り上がるというよりは、終盤になるにつれて、皆、内面に炎を燃やす的な、ダイス目への熱い祈りの場が形成されますw

リメイクもされてるようですが、どちらも絶版らしく、入手しにくいのが難点です。
ルールはメビウスゲームズさんのサイトでも公開されてるので、ダイス2個と紙ペンがあれば遊べますけどね!

数字もロクにかけない娘5歳が勝利

あまりゲームしない妻にも好評。

(2017.2追記)
慣れてきたらコンスタントに50~60点台が取れるように。
一方、娘は20点以下もざら。爆発しても40点程度。
あまり先を読んだり、この目が出やすいとか理解してないようなので、どのように勝ち筋を教えたら良いものか・・・
一応、「あ、7だ。これは出やすいやつだ。」とか言いながら遊んでるけど。
うーん。