2017年1月28日土曜日

スコットランドヤード ジュニア Scotland Yard Junior


・チーム戦の鬼ごっこゲーム。

<内容物と準備>

このゲームは怪盗「ミスターX」とそれを追う「刑事」の2つのチームに分かれて遊ぶゲームです。
3人の時は刑事チームが2人、4人なら各チーム2人ずつとなります。


ミスターXのセット


ミスターXチーム(最大2人)は、共有の得点ボードが1枚、各人に黒・青のコマ、そして目線を隠すバイザーを受け取ります。バイザーはゲーム開始から終了まで装着!
1人の時は使わないコマとバイザーは箱にしまいます。


刑事のセット


刑事チーム(最大2人)も、黄・白のコマと共有の得点ボードを受け取ります。
バイザーは無し。刑事1人の時は使わないコマを箱にしまいます。

チケット


ボードを移動する際に使う乗り物のチケットです。
各色1個ずつ、全員が受け取ります。


得点チップ


とりあえずまとめて脇に置いておきます。

ゲームボード

2つ折りになってるので、広げてコマを所定の位置に置きます。


初期配置はボードに記載済み。
黄色いコマは黄色のマスへ。青いコマは青いマスへ。

 <遊び方>

刑事もミスターXも、1歩ずつ移動していきます。


移動

全員、1つ隣のマスに移動できますが、その行き先をルートの色で示します。


このように、各色がチケットの色と対応しているので、ミスターXは・・・


刑事チームにばれないようにチケットを1つ手に握る。

その後、刑事チームも移動先を決める。こちらは隠さなくても良い。

 刑事チームの移動先が決まったら・・・


ミスターXは手を広げて、選んだチケットを見せる。

そして、全員が一斉に移動する。

なお、「移動しない」という選択も可能。(ミスターXはチケットを握るフリをする)


逮捕or逃走

移動後、刑事チーム・ミスターXチームのどちらかに、得点チップ1枚が与えられます。


移動した結果、刑事とミスターXが同じマスにいる場合は刑事チームの勝ち。
一人でも捕まえればOKです。


刑事チームの得点ボードにチップを1枚乗せます。
チップが3枚乗れば刑事チームの勝ちでゲーム終了。


捕まらなければミスターXチームの勝ちとなり、ミスターXチームにチップが1枚。
こちらは9枚集めたらミスターXの勝ちでゲーム終了。

<感想😑>

最初はミスターXを親がやるのが良いでしょう。
チケットを握った後、刑事役が色々カマをかけて探ってくるのを上手に躱します。
このゲームは大人向けの「スコットランドヤード」を子供向けにしたバージョンで、かなり簡略化されていて、本家と特に違うのは、ミスターXが姿を隠していないこと、どちらも移動できる条件に違いが無いことです。
それでも「どこに逃げるかな?」という根本の探り合いはそのままです。
何手も先を読んだ動きはありませんが。

娘も5歳半を過ぎ、幼児向けから脱却すべく買ってみたけど、思いの外娘の評判はよろしいです。

ところで刑事側は移動チケット要らないんじゃないかなこれ。
好きな場所に一歩動く→ミスターXが手を開くで充分成り立つ。
チケット使うのは本家の名残ですかね。気分は出ますが。


<おまけ>


ペラペラの紙ですが、「スコットランド東京・スペシャルビギナーズルール」がオマケで同封されています。
・初期配置(写真の通り)にコマを配置
・ミスターXは一人(黒)。刑事は3人まで。
・3、9、12回目の移動時はミスターXが消える。
・刑事はボート(黒)に乗れない。
・ミスターXは1回だけ2歩動ける。
・ミスターXは2回だけ移動先を秘密にできる。
・ミスターXの移動ルートは紙に書く。

ということのようです。5歳には難しそうなのでまだ遊んでませんが。

ブロックス blocks


・ピースをたくさん並べたら勝ちの陣取りゲーム


<内容物と準備>

ボードとピース


色んな形のピースが21個×4色。好きな色を取ります。
なお、プレイ人数にかかわらず、4色全部使います。
3人の場合は、1色をダミープレイヤーとして交替でプレイ。
2人の場合は、1人で2色ずつプレイします。


<遊び方>

4色それぞれ、ボードの角から置いていきます。
手番が回ってきた最初の1個は、ボードの角が埋まるように置きます。

ボードの角を埋めるように置く。

ボードの角が空いているので、このような置き方はNG。

ピースを置く順番とかは無いので、角さえ埋まれば、好きなピースを置いて良し。

そして、次の手番以降は、「既に置かれている自分の色のピースと角同士で接するように置く」というのがルールです。
このように、角同士で接続していく

 逆に言うと、辺と辺がくっつくような置き方はできないということです。
このように辺同士で接するのはNG

他の色のピースとは辺同士で接してもOK。
黄色のピースの角をつぶして置ける場所を減らす、赤の攻撃的なプレイ

こうして順番に1個ずつ置いていき、手詰まりになるか全部置ききったプレイヤーから抜けていく。
全員抜けたらゲーム終了。

ゲーム終了時点の盤面。綺麗。


点数計算

余ったピースの面積が少ない方が勝ち。ピースを構成する四角1個につき1点。

赤:9点(四角5個のピース1個+四角4個のピース1個)
黄:25点(同様に5P×2+4P×3+3P×1)
緑:28点(5P×4+4P×2)
青:19点(5P×3+4P×1)

0点すなわち全部置ききったプレイヤーが複数いる場合、最小の四角1個のピースを最後に使った方が勝ち。
(どちらも最後に四角1個のピース以外を使ってれば引き分け)

<感想😌>

これ以上無いって位シンプルなルールで5歳児でも余裕で遊べます。
それでいて大人も真剣に遊べる奥深い面白さがあります。
オセロや将棋、バックギャモンのような古典に通じる風格さえあります。

惜しいのが実質4人専用で、娘と2人で2色ずつ受け持つとちょっと大変なところ。
2人用もあるのだが、絶版なのか入手が難しい。パチモンならあるけど。
まあ、ボードが狭くなっただけで使うピースもルールも殆ど同じなのでこれで遊べば良いのだが。

それともう一つ惜しいところがある。
箱だ。

このように横から開ける方式。
一見、箱とほぼ同サイズであるボードの出し入れがしやすいようだが・・・


箱の表から見える飾りが箱内部を圧迫していて、これが収納時にメチャクチャ引っかかり、イライラすることこの上ない。
ほんの数ミリ、箱の厚みを増してくれるだけで解決するのに。

とあるゲーム会で一般的なドイツゲーム箱のように、上蓋と下蓋が分かれた構造となっているバージョンを見かけたので、もし選べるならそちらを買うのが良いと思う。

重箱の隅をつつくようだが、ゲームそのものはとても面白く、親子で遊ぶのにも丁度良いと思う。

2017年1月24日火曜日

千とひとつの宝物 1000 and One Treasures


・盗賊が帰ってくる前に、洞窟内の宝物を集めて脱出!
・必要スペース:普通のテーブル
♟2011推薦リスト

<内容物と準備>

ゲームボード



広げてテーブルに。60㎝四方位あります。
19マスに区切られてる濃い茶色部分は盗賊が宝を隠した洞窟で、左上がその出口。
出口から洞窟の外をぐるりと回った9歩手前、右下に盗賊のテント。



初期配置タイル(19枚)


裏面が洞窟出口の模様のタイル。
宝1個(剣)と宝2個(茶器)の2種類×カベ有り無しの4種類。良く混ぜ、裏向きにボードに敷き詰める。(向きは適当で良い)



補充タイル(41枚)



裏面が岩の模様のカード。
初期配置カードと同じもののほか、宝3個(宝飾品)のカベ有り/無し、および、盗賊マークつきの剣・茶器の4種類の絵柄が追加されている。
よく混ぜてボードの脇に伏せて山にする。



盗賊



ボード右下のテントに置く。コマは贅沢なカラー印刷です。

旅人


自分のコマです。盗賊の宝を横取りしに来たアリババ的な。
一人1つ選び、ボードに配置した初期タイルを全て表向きにして、好きな位置に置きます。
(1つのタイルに1人まで)

(盗賊と旅人の裏面は無地)

さいころ


1~3の目のさいころ。
これは使わないというか幼児向けルール(最後に解説)で使用するもの。


<遊び方>

目的

盗賊が戻る前に、なるべくたくさんのお宝を集めて洞窟から脱出する。



基本的な流れ

時計回りに手番を回します。
手番のプレイヤーは、後述するルールによってコマを移動させます。
移動したら、元いた場所のタイルを獲得し、次の人の番になります。


移動のルール

・足もとのタイルに描かれた宝の数だけ移動する。
(青プレイヤーは宝2個のタイルに乗ってるので、2歩動ける。)

・1つのタイルに乗れるのは1人だけだが、通り過ぎることはできる。通り過ぎたタイルも歩数に数える。
・1回の手番では、1度通ったタイルに再び入ることはできない。
・壁は通れない。
どこにも動けない場合は、空いている好きなタイルにワープできる

(ピンクのプレイヤーは2歩動かなくてはならないが、移動できる先が無い。ワープだ!)

・歩数ピッタリでなくても出口から脱出できる。コマを手元に置き、再び中に入ることはできない。


宝の獲得

移動後、元いた場所のタイルを取り、表向きに手元に置く。
タイルに書かれた宝の数がそのまま勝利点となります。


(2点ゲット!)
その後、空いたマスに山札から1枚補充。どの方向に向けておくかは自由。




盗賊

補充する際、盗賊が描かれたタイルを引くことがあります。


(盗賊のタイル2種)

こいつらが出たら、盗賊を1歩、出入口に近づけます。


/デデーン!\
タイルの特殊効果は以上。後は通常通りマスに置きます。
取ればもちろん得点になります。

脱出とゲーム終了

盗賊が出入口に着く前に、プレイヤーは洞窟から脱出しなくてはなりません。


出入口隣接の2マスから外へ一歩。これで脱出です。
脱出するときは歩数が余っても構いません。
脱出後はゲームには参加しません。

最後の9枚目のタイルが出て、盗賊が出入口に到着するとゲーム終了。

(逃げ遅れた赤と青のプレイヤーは盗賊に捕まる。)

この時、逃げ遅れたプレイヤーは自動的に「負け」です。
生還したプレイヤー間で点数を比べて、多く宝を集めた方が勝ち。

※盗賊が出入口に到達する前に全員が脱出した場合もゲーム終了です。

幼児向けルール

通常ルールと以下の点で異なります。
・移動はサイコロの目によって行う。
・脱出しなくて良い。盗賊が出入口に着いたら全員の点を比べる。


<感想😌>

娘は5歳ですが、最初なので幼児向けルールで遊んでみたけど、やっぱりちょっと物足りなかったです。
その後、なかなか遊ぶチャンスが巡って来ないですが、暇ができたのでブログ撮影とルール確認のために取り出して正式ルールで1人4役でテストプレイしてみました。
基本的には、たくさんの宝石があるマスを目指すだけなので、5歳でも遊べますね。
ただ、1~2手先を呼んで動くのができるかどうか。
ともかく、次は正式ルールで遊んでみようと思います。

あと、「動けない場合はワープできる」のルールは強いですね。
積極的に狙っていきたい感じです。

2017年1月22日日曜日

ラビットラリー Rüben Rallye


・ギリギリ渡れる橋を架けて進むウサギのレース


<内容物と準備>

・スタートとゴール


厚紙を組み立てて、スタート(左)とゴール(右)となる島を作ります。


スタート島には各自の色を決めたウサギ駒を乗せます。



一方、ゴール島にはこのようなニンジン駒を・・・

ぶっ刺す。
スタートとゴールの間は1メートルほど間を空けて配置します。

その他内容物


丸い小島、色ダイス、6色の様々な長さの橋は脇に置きます。
スタートプレイヤーを決めたら準備完了。


<遊び方>

概略としては、「順番にダイス振って進んで、先にゴールした人の勝ち」というものです。


手番のプレイヤーはサイコロを振り、同色の橋を架けるために小島を1個、ゴールに向けて置きます。
この時、小島の位置は目測で置きます。橋を持って測りながら小島を置いてはいけません。


小島を置いたら、脇に置いてある橋を小島に架けます。
ちゃんと橋が架かれば成功。
小島にウサギを移動して、時計回りに次の人の番。
小島が遠すぎて橋が架けれなければ、ウサギは元の位置のまま手番終了。

小島が遠ければ進めませんが、かといって無駄に近すぎては距離が稼げないので、ギリギリを狙います。

もちろん、他のウサギの小島に乗ったり動かしたりはできません。


ゲームの終わり


ゴール島に橋を架けたらゴール!
ごほうびのニンジン(3位まで)を貰います。
狙うは1位のピカピカのニンジン!


拡張ルール


身の回りのもので障害物を置いても楽しい。

また、先に小島を置いてから色サイコロを振って橋の色(=長さ)を決める博打的な遊び方も。

<感想😉>

割合に楽しいです。自分が直感系好きなのもありますが。
ウサギ駒は大きくて可愛いし、やること単純なので5歳以上と記載がありますが4歳弱でも遊べます。多人数でやるとより楽しいですね。

対角線使ってギリギリで橋が架けれたときなんかは超キモチイイ。
橋の長さはダイス運なのですが、道中長いので諦めず食い付いていけばチャンスはあるというか逆に燃えてきます。
先行者は自分の小島で進路妨害できるので、そういう意味でも障害物をいくつか置いてコースを分散させるとより公平に楽しめる感じです。